【アルバム】石和温泉の幕開け
id | 29247598892 |
---|---|
name | uh0466_2_5 |
description | 題名:石和温泉 撮影年月:昭和38年2月(1963) 撮影場所:山梨県東八代郡石和町(現在の山梨県笛吹市石和町) 撮影者:内田 宏 概要:石和温泉が全国的に有名になったのは、昭和36年に石和町の「いずみ荘」で源泉掘削を行った際、高温多量の温泉が周辺の川や畑に流れ込み、自然の温泉浴場としてマスコミに取り上げられた事がきっかけ。 山梨県では、源泉保護と観光地振興の見地から川中島の河川(近津用水路)沿いに5本の源泉掘削を行い、昭和38年から給湯業務を開始した。温泉資源保護のため、温泉郷としての先進地を視察した結果、県営の温泉配湯方式がとられた。 平成14年までに6本の源泉掘削に成功し、他の源泉とあわせてホテル・旅館に給湯を行っている。この温泉事業により、近津用水周辺は「さくら温泉通り」となり、給水をうけたホテル・旅館が石和温泉郷を形成している。 温泉事業は、昭和40年10月に山梨県企画開発部(当時)より山梨県企業局に移管されて以来、公営企業として営業している。(以上出典:山梨県公式HP「県営温泉事業について」) 最初の県営温泉ボーリングのための鉄塔には、「県営温泉 第1温泉源泉 施工 岩間鉄工所」と看板が掲げてられている。 県営温泉では、当初は、湧出する源泉を近くを流れる河川にかけ流しとしたため、子どもや大人たちら住民の露天風呂として、俗に「青空温泉」と呼ばれ、憩いと交流の場となった。この頃は社会風俗もおおらかであったため、男女混浴であった。 |
date_taken | 2015-03-26 13:54:19 |
date_imported | 2016-08-31 00:17:35 |
photopage | https://www.flickr.com/photos/131481189@N04/29247598892/ |
original | https://live.staticflickr.com/8532/29247598892_759cff87cb_o.jpg |
license | All Rights Reserved |
privacy | private |
safety | safe |
tag | NPO法人地域資料デジタル化研究会 山梨県営温泉 山梨県笛吹市 青空温泉 石和温泉 第1温泉源泉 内田宏 |
| アルバム一覧 |