八ヶ岳清里資料館デジタルアーカイブ
このデジタルアーカイブは、山梨県清里高原にある八ヶ岳興民館(公ではなく興)に収蔵されている清里高原開拓の歴史と観光の歴史に関する地域資料をお借りし、八ヶ岳コモンズ(旧高根清里小学校)内にある八ヶ岳清里資料館に展示している資料をデジタル化したものです。。
このデジタルアーカイブは、山梨県清里高原にある八ヶ岳興民館(公ではなく興)に収蔵されている清里高原開拓の歴史と観光の歴史に関する地域資料をお借りし、八ヶ岳コモンズ(旧高根清里小学校)内にある八ヶ岳清里資料館に展示している資料をデジタル化したものです。。
No. | 資料名 | 種類 | 年代 | |
---|---|---|---|---|
1 | 蒸気機関車C58139 | 写真 | ![]() |
|
2 | 八ヶ岳清里高原 | 写真 | ![]() |
|
3 | 八ヶ岳清里高原 | 写真 | ![]() |
|
4 | ペンションガイド | 雑誌(?)(コピーか?) | ![]() |
|
5 | 清里賛歌・安池興男 | 歌詞 | ![]() |
|
6 | 思い出の清里 | 歌詞 | ![]() |
|
7 | KIYOSATO AINOHARA MAP | 地図 | ![]() |
|
8 | Japan Pension Map | 地図 | ![]() |
|
9 | 清泉寮収穫感謝祭の旗 | 旗 | ![]() |
|
10 | YATSUGATAKE・KIYOSATO・FIELD | 地図 | ![]() |
|
11 | テレビ朝日ドラマ「やすらぎの刻」一場面 | ドラマ画面ショット | ![]() |
|
12 | テレビ朝日ドラマ「やすらぎの刻」一場面 | ドラマ画面ショット | ![]() |
|
13 | 清里観光振興会清里高原のポスター | ポスター | ![]() |
|
14 | 安池興男先生十三回忌法要(平成7年2月1日) | 写真 | ![]() |
|
15 | 清里開墾をイメージした絵画の写真の縮小コピー | 絵画の写真 | ![]() |
|
16 | 山梨日日新聞昭和60年1月28日版コピー清里の父 | 新聞の一部のコピー | ![]() |
|
17 | 開拓60周年記念祭(八ヶ岳ふるさとまつり) | 写真 | ![]() |
|
18 | 山梨日日新聞1999年12月27日版を貼ったものやまなし20世紀の群像39版湖底の故郷 | 新聞の一部を台紙に貼ってある | ![]() |
|
19 | 安池興男の色紙 | 色紙を額にいれてある | ![]() |
|
20 | 読売新聞1999年12月18日版山梨の100年清里入植1938年 | 新聞の一部を台紙に貼ったもの | ![]() |
|
21 | 昭和43年清里駅前風景 | 写真 | ![]() |
|
22 | 入植記念の木碑 | 木の板に書いたもの | ![]() |
|
23 | 晩年の所長御夫妻八ヶ岳訪問の折り | 写真 | ![]() |
|
24 | 千円の家 | 写真のコピー | ![]() |
|
25 | 千円の家 | 写真のコピーのパネル | ![]() |
|
26 | 御崎大神社 | 写真のコピーのパネル | ![]() |
|
27 | 安池興男氏の肖像画 | 油絵 | ![]() |
|
28 | 鴨沢地区全景(県境 鴨沢橋より撮す) | 写真のコピーのパネル | ![]() |
|
29 | 小河内ダム竣工30周年記念写真集「湖底の故郷」 | 写真集 | 昭和63年(1988)8月 | ![]() |
30 | 「小河内ダム竣工50周年記念」式典に配布された式次第等 | 式次第の用紙と記念切手と封筒 | 平成19年10月 | ![]() |
31 | 学校の授業風景 | 写真のコピーのパネル | ![]() |
|
32 | 八ヶ岳分教場の設立経緯とオルガンについての解説文 | 説明文の紙面 | ![]() |
|
33 | 八ヶ岳分教場の校舎 | 写真のコピーのパネル | ![]() |
|
34 | 丹精の労作八ヶ嶽分教塲の校舎正面 | 写真のコピーのパネル | ![]() |
|
35 | 八ヶ岳の地図 | 地図のパネル | ![]() |
|
36 | 「八ヶ岳物語」看板 | 木製の看板 | ![]() |
|
37 | A.C.T航空住宅地図192北巨摩郡 長坂町・高根町・大泉町 | 地図 | ![]() |
|
38 | 高根町 高根町合併40周年記念誌 | 冊子 | 平成6年8月 | ![]() |
39 | 山梨縣營八ヶ嶽山麓開墾地區位置圖 | 地図のコピー | ![]() |
|
40 | 北巨摩清里村念塲原八ヶ嶽山麓縣營開墾計畫圖 | 青写真のコピー | ![]() |
|
41 | 監親所慰問記念 | 写真 | ![]() |
|
42 | 畑に佇む親子 | 写真 | ![]() |
|
43 | 麦をまく開拓者 | 写真 | ![]() |
|
44 | 馬車に乗る父親と男児 | 写真 | ![]() |
|
45 | 馬と開墾する人々 | 写真 | ![]() |
|
46 | 開墾の様子 | 写真 | ![]() |
|
47 | ミルク缶を運ぶ女性 | 写真 | ![]() |
|
48 | 八ヶ岳分教場建設の時の借金証文 | 写真 | ![]() |
|
49 | 開校式?のような教室の様子 | 写真 | ![]() |
|
50 | 開拓地の子どもたち | 写真のコピー | ![]() |
|
51 | 子どもの写真(二人) | 写真のコピー | ![]() |
|
52 | トウモロコシ、ダイズなどの畑 | 本(岩崎正吾著「清里開拓物語」のコピー p.45 | 1938年以降 | ![]() |
53 | マメガラを背負う女性 | 本(岩崎正吾著「清里開拓物語」のコピー P.69 | 1938年以降 | ![]() |
54 | 牛を飼いはじめた星野民五郎さん | 本(岩崎正吾著「清里開拓物語」のコピー P.201 | 1958年以降 | ![]() |
55 | ソバの畑で | 本(岩崎正吾著「清里開拓物語」のコピー? P.47 | 1938年以降 | ![]() |
56 | 酪農研究会の会員たち、戦後開拓を始めた人たちの顔もある | 本(岩崎正吾著「清里開拓物語」のコピー P.199 | 1950年以降 | ![]() |
57 | 八ヶ岳区の酪農の草分け根津吉夫さん | 本(岩崎正吾著「清里開拓物語」のコピー P.199 | 1950年以降 | ![]() |
58 | 清里高原 観光の歴史 | 三つ折りパンフレット | 1987年以降 | ![]() |
59 | 清里新聞/1982 AUTUMN ニューフロンティアプレス<クローバー> | 三つ折新聞 | 1982年 | ![]() |
60 | 清里新聞/1983 SPRING ニューフロンティアプレス<クローバー> 5号 | 三つ折新聞 | 1983年 | ![]() |
61 | 清里新聞1984 ニューフロンティアプレス<クローバー>保存版 No.8 HIKING GUIDE | 三つ折新聞 | 1984年 | ![]() |
62 | 清里新聞1985 SPRING ニューフロンティアプレス<クローバー> No.9 | 三つ折新聞 | 1985年 | ![]() |
63 | 清里新聞1985 SUMMER ニューフロンティアプレス<クローバー> No.10 | 三つ折新聞 | 1985年 | ![]() |
64 | 清里新聞1985 ニューフロンティアプレス<クローバー>保存版 No.11 | 三つ折新聞 | 1985年 | ![]() |
65 | 清里新聞1986 SPRING EARLY SUMMER ニューフロンティアプレス<クローバー> No.12 | 三つ折新聞 | 1986年 | ![]() |
66 | 清里新聞1986 ニューフロンティアプレス<クローバー>保存版 No.13 | 三つ折新聞 | 1986年 | ![]() |
67 | 清里新聞1987 ニューフロンティアプレス<クローバー>保存版(牧草地特集)No.14 | 三つ折新聞 | 1987年 | ![]() |
68 | 清里新聞GENERAL GUIDE ニューフロンティアプレス<クローバー>保存版 | 四つ折新聞 | 1983年〔推測〕 | ![]() |
69 | 清里新聞 ニューフロンティアプレス<クローバー>第2号 | 二つ折り新聞 | 1982年以前 | ![]() |
70 | 山梨日日新聞2021年11月25日発行 | 新聞 | 2021年 | ![]() |
71 | JAPAN PENSION MAP KIYOSATO KOGEN | 地図 | 1982年以前 | ![]() |
72 | My Pension'86 | 冊子・雑誌 | 1986年 | ![]() |
73 | non・no ペンションの旅 | 冊子・雑誌 | 1985年 | ![]() |
74 | 清里・八ヶ岳 | 冊子・雑誌 | 2009年 | ![]() |
75 | 94るるぶ エンジョイ清里・八ヶ岳 | 冊子・雑誌 | 1994年 | ![]() |
76 | 84年最新版ジョイフルペンション | 冊子・雑誌 | 1984年 | ![]() |
77 | 泊まってみたいペンション100 | 冊子・雑誌 | 1982年 | ![]() |
78 | 泊まってみたいペンション160 | 冊子・雑誌 | 1984年 | ![]() |
79 | ペンションの本創刊号春夏号 | 冊子・雑誌 | 1982年 | ![]() |
80 | スポーツジャーナルの信州エリアブックシリーズ7清里・野辺山・小淵沢BOOK | 冊子・雑誌 | 1995年 | ![]() |
81 | non・no 昭和58年5月5日号 | 雑誌 | 1983年 | ![]() |
82 | non・no 昭和60年7月20日号 | 雑誌 | 1985年 | ![]() |
83 | non・no 昭和55年3月5日号 | 雑誌 | 1980年 | ![]() |
84 | non・no ロマンチックな旅の本海外編 | 雑誌 | 1985年 | ![]() |
85 | マップちゃんの特選500!信州のペンション | 冊子 | 1983年 | ![]() |
86 | ブルーガイドパック39甲斐路清里 | 冊子 | 1991年 | ![]() |
87 | JTBのポケットガイド64清里・八ガ岳高原 | 冊子 | 1989年 | ![]() |
88 | ブルーガイドパック39甲斐路・清里 | 冊子 | 1995年 | ![]() |
89 | ブルーガイドパック39甲斐路・清里 | 冊子 | 1984年 | ![]() |
90 | ブルーガイドパック39甲斐路 | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
91 | 「'90るるぶ山梨」(JTBのるるぶ情報版225) | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
92 | 「’91エンジョイ清里・八ヶ岳」 | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
93 | 車山・白樺湖・蓼科清里富士五湖 | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
94 | 軽井沢&清里 | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
95 | 全国ペンションガイド | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
96 | 最新全国ペンションガイド | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
97 | 西日本ペンションガイド | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
98 | 全国ペンションガイド | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
99 | 国民宿舎と国民休暇村 | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
100 | 全国スキーペンションガイド | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
101 | 全国ペンションガイド | 冊子、雑誌 | ![]() |
|
102 | 「八ヶ岳清里高原」(マッチ) | 箱 | ![]() |
|
103 | PRO DEO ET PATRIAポール・ラッシュ博士を語る証言録 | 冊子、雑誌 | 2019年12月 | ![]() |
104 | 清里:山梨県北巨摩郡高根町ー観光地化に及ぼした雑誌の影響ー | 冊子 | 1981年12月 | ![]() |
105 | DO YOUR BEST AND IT MUST BE FIRST CLASS清里の父ポール・ラッシュ伝 | 本 | 1993年7月 | ![]() |
106 | 小河内ダム竣工50年の歩み | 本 | 2007年11月 | ![]() |
107 | 四万十川慕情(片面「ひとり清里」) | レコード | 1984年10月 | ![]() |
108 | 清里(SIDEB:メッセージ・スターMESSAGE STAR) | レコード | 1980年 | ![]() |
109 | 清里開拓物語ー感激の至情、楽土を拓くー | 本 | 1988年11月11日 | ![]() |
110 | 八ヶ岳開拓80周年記念祭 ご恩になった方々と先人及び功労者への感謝 | 冊子 | 2018年11月 | ![]() |
111 | 八ヶ嶽山麓「念場が原開拓の足跡」 | 冊子 | 1955年5月 | ![]() |
112 | 二十一世紀への伝言ー中清里区八ヶ岳班生い立ちの記ー | 冊子 | 1999年4月17日 | ![]() |
113 | るるぶ特大号’81信州の高原 | 雑誌 | 1981年7月 | ![]() |
114 | non・no | 雑誌 | 1979年8月20日 | ![]() |
115 | 山梨讀賣ニューふろんてぃあ八ヶ岳南ろくの群像<15>開拓50周年 | 新聞のコピー | ![]() |
|
116 | ニューふろんてぃあ八ヶ岳南ろくの群像<14>開拓50周年 | 新聞のコピー | ![]() |
|
117 | ニューふろんてぃあ八ヶ岳南麓の群像<13><12> | 新聞のコピー | ![]() |
|
118 | ニューふろんてぃあ八ヶ岳南麓の群像<11><10> | 新聞のコピー | ![]() |
|
119 | ニューふろんてぃあ八ヶ岳南麓の群像<9><8> | 新聞のコピー | ![]() |
|
120 | ニューふろんてぃあ八ヶ岳南麓の群像<7><6> | 新聞のコピー | ![]() |
|
121 | ニューふろんてぃあ八ヶ岳南麓の群像<5><4> | 新聞のコピー | ![]() |
|
122 | ニューふろんてぃあ八ヶ岳南麓の群像<3><2> | 新聞のコピー | ![]() |
|
123 | 海越えてジャンプ | 新聞のコピー | ![]() |
|
124 | 八ヶ岳に馬術拠点を | 新聞のコピー | ![]() |
|
125 | 東日本ペンションガイド | 冊子、雑誌 | 1981年4月 | ![]() |
126 | 全国ペンションガイド | 冊子、雑誌 | 1978年8月 | ![]() |
127 | 全国ペンションガイド | 冊子、雑誌 | 1989年8月 | ![]() |
128 | 全国ペンションガイド | 冊子、雑誌 | 1998年5月 | ![]() |
129 | 鹿楓堂よついろ日和 | 漫画本 | ![]() |
|
130 | 世界ねこメンずかん① | 漫画本 | ![]() |
|
131 | ねこまたとあさごはん | ![]() |
||
132 | CARENDAR2022 丹波百景[自然・人・祭り・くらし] | 二つ折り見開きカレンダー | ![]() |
|
133 | CARENDAR2024 丹波百景[自然・人・祭り・くらし] | 二つ折り見開きカレンダー | ![]() |
|
134 | CARENDAR2023 丹波百景[自然・人・祭り・くらし] | 二つ折り見開きカレンダー | ![]() |
|
135 | YATSUGATAKE・KIYOSATO・FIELD | ポスター | ![]() |
|
136 | 郷土の守り 高根町消防のあゆみ | 書籍 | ![]() |
|
137 | 高根町誌 上巻 | 書籍 | ![]() |
|
138 | 高根町誌 下巻 | 書籍 | ![]() |
|
139 | あゆみ 清里駅前簡易水道組合 | 冊子 | ![]() |
|
140 | 県別マップル19 山梨県1/3万道路地図 | 書籍 | ![]() |
|
141 | 広報たかね No.286 2002年 霜月しもつき 11 | 冊子 | ![]() |
|
142 | たかね議会だより No85 | 冊子 | ![]() |
|
143 | 広報 峡北 No19 | 冊子 | ![]() |
|
144 | 広報たかね No.285 2002年 神無月かんなづき 10 | 冊子 | ![]() |
|
145 | 広報たかね No.284 2002年 長月ながつき 9 | 冊子 | ![]() |
|
146 | 八ヶ岳南麓物語 高根町50年のあゆみ 1954-2004 | 冊子 | ![]() |
|
147 | GO YOUR BEST AND IT MUST BE FIRST CLASS 清里の父 ボールラッシュ伝 | 書籍 | ![]() |
|
148 | 八ヶ岳館ティフェア'88 ポール・ラッシュ祭物語 大草原の手作りバーティー | 冊子 | ![]() |
|
149 | ふるさと自慢シリーズI 甲斐路 ふるさとの味 | 冊子 | ![]() |
|
150 | 愛唱歌謡曲集 | 書籍 | ![]() |
|
151 | 高根町地名誌 | 冊子 | ![]() |
|
152 | ねこまたとあさごはん2 | 漫画本 | ![]() |
|
153 | ねこまたとあさごは3 | 漫画本 | ![]() |
|
154 | 世界ねこメンずかん2 | 漫画本 | ![]() |
|
155 | 晴耕雨読 2011.Spring 12 | 雑誌 | ![]() |
|
156 | 年下のあんちくしょう | 漫画本 | ![]() |
|
157 | イレクターDIYハンドブック | 冊子 | ![]() |
|
158 | Japan Pension & Country Jnn 92▶️93 | 冊子 | ![]() |
|
159 | カントリーインのご案内 Country Jnn | 冊子 | ![]() |
|
160 | カントリーインのご案内 Country Jnn | 冊子 | ![]() |
|
161 | 95清里高原スキーパック | 冊子 | ![]() |
|
162 | 第70回清里高原つつじ祭り開催記念 美ヶ森 | 冊子 | ![]() |
|
163 | KIYOSATO FARM | 袋 | ![]() |
|
164 | 清次の故郷 きよさとの今昔と人々の暮らし | 冊子 | ![]() |
|
165 | あなたの夢とアイデアを ドリームボックスで実現 | チラシ | ![]() |
|
166 | 昭和6年丹波山集合写真 | 写真(アルバム) | ![]() |
|
167 | 八ヶ岳ウォークVol.9 | 冊子 | ![]() |
|
168 | 八ヶ岳ウォークVol.11 | 冊子 | ![]() |
|
169 | 八ヶ岳ウォークVol.7 | 冊子 | ![]() |
|
170 | 八ヶ岳ウォークVol.8 | 冊子 | ![]() |
|
171 | 八ヶ岳ウォークVol.10 | 冊子 | ![]() |
|
172 | ESPRIT NOUVEAUえすぷりぬーぼー | 本 | ![]() |
|
173 | 清里へー山の上ホテル物語 | 本 | ![]() |
|
174 | 清里開拓物語 感激の至情、楽土を拓く | 本 | ![]() |
|
175 | 甲州 樫山村の歴史と民族Ⅱ | 本 | ![]() |
|
176 | 湖底の村の人たちとともに | 本 | ![]() |
|
177 | 清里昭和史散歩 | 冊子 | ![]() |
|
178 | 改訂 高根のむかし話 | 本 | ![]() |
|
179 | 清きよさと里 燃えつきた原野 | 本 | ![]() |
|
180 | 高根町地名誌 | 雑誌 | ![]() |
|
181 | 清里KIYOSATO | 雑誌 | ![]() |
|
182 | 高根町合併30周年記念誌 たかね | 冊子 | ![]() |
|
183 | Breeze 1991創刊号 | 雑誌 | ![]() |
|
184 | KIYOSATO・HIGHLAND | マグネット | ![]() |
|
185 | KIYOSATO・HIGHLAND | マグネット | ![]() |
|
186 | KIYOSATO・BIRDLANDO | マグネット | ![]() |
|
187 | KIYOSATO・BIRDLANDO | マグネット | ![]() |
|
188 | 清里ペンションガイドHOLIDAY IN KIYOSATO | 冊子 | ![]() |
|
189 | 記八ヶ岳区40周年記念 | DVD | ![]() |
|
190 | Kiyosato3545 | DVD | ![]() |
|
191 | 伝べエさんの清里ヒストリー | DVD | ![]() |
|
192 | 清里高原道路 八ヶ岳高原大橋 | 写真 | ![]() |
|
193 | 清里高原道路 八ヶ岳高原大橋 | 写真 | ![]() |
|
194 | 大門ダム | 写真 | ![]() |
|
195 | 大門ダム | 写真 | ![]() |
|
196 | 大門ダム | 写真 | ![]() |
|
197 | 八ヶ岳小学校独立第2面卒業記念 | 写真 | ![]() |
|
198 | HNK News かいどき | DVD | ![]() |
|
199 | 夢かける高原 | DVD | ![]() |
|
200 | 清里開拓の話 | カセットテープ | ![]() |
|
201 | 安池興男氏が八ヶ嶽分教場の小学生に贈ったオルガン | 楽器 | ![]() |
|
202 | ボタン式ピンク電話 675P-VB | 生活用品 | ![]() |
|
203 | トウモロコシ脱穀機 | 農具 | ![]() |
|
204 | カラーテレビ KV-13L1 | 生活用品 | 販売時期:1968年~1990年末 | ![]() |
205 | 炭火アイロン | 生活用品 | ![]() |
|
206 | 古鏡 | 生活用品 | 江戸時代〔推測〕 | ![]() |
207 | 茶釜 | 生活用品 | 大正~昭和初期 | ![]() |
208 | 鐘 | 学校用品 | ![]() |
|
209 | 上皿さお秤 | 生活用品 | ![]() |
|
210 | 木製ガラスケース入り天秤 | 仕事道具 | ![]() |
|
211 | 竿秤 | 生活用品・農具 | ![]() |
|
212 | 竿秤 | 生活用品・農具 | ![]() |
|
213 | 簡易消火器の筒先 | 生活用品 | ![]() |
|
214 | KIYOSATO・HIGHLANDのロゴ入りトレーナー | 衣類 | ![]() |
|
215 | KIYOSATO・HIGHLANDのロゴ入りウィンドブレーカー | 衣類 | ![]() |
|
216 | KIYOSATO・BIRDLAND、KIYOATOのロゴ入りトレーナー | 衣類 | ![]() |
|
217 | 玉蜀黍粉砕機 | 農具 | ![]() |
|
218 | 水晶を含んだ原石 | 石 | ![]() |
|
219 | 水晶を含んだ原石 | 石 | ![]() |
|
220 | 水晶 | 石 | ![]() |
|
221 | 高根中学校の徽章 | 金具 | ![]() |
|
222 | 八ヶ岳小学校の徽章 | 「岳」文字の金具 | ![]() |
|
223 | 「牛乳生産100万K達成記念」の文字入り置時計 | 時計 | ![]() |
|
224 | 鍬 | 鉄製で柄は木 | ![]() |
|
225 | 不明2/14理事長が調べて下さるよてい | ![]() |
||
226 | 鍬 | ![]() |
||
227 | 土かぶせ機 | 鉄製で柄は木 | ![]() |
|
228 | 鋤簾 | ![]() |
||
229 | 224と同じ柄のないもの | ![]() |
||
230 | 鎌 | 柄はパイプ、比較的新しい | ![]() |
|
231 | 安池さんから頂いたラッパ? | 銅製? | ![]() |
|
232 | カメラ(安池さんはカメラ好きでした) | カメラ | ![]() |
|
233 | テレビデオ(ブラウン管型) | 家電製品 | ![]() |
|
234 | 水田除草機 | 農機具 | ![]() |
|
235 | 穀用一斗枡 | 農機具 | ![]() |
|
236 | 火鉢(手あぶり) | 生活用品 | ![]() |
|
237 | 滑車 | 生活用品 | ![]() |
|
238 | トンビ鍬(先端) | 農機具 | ![]() |
|
239 | クルリ(手回し脱穀木) | 農機具 | ![]() |
|
240 | 種蒔きの道具 | 農機具 | ![]() |
|
241 | こませ | 農機具 | ![]() |
|
242 | カルチベーター(培土機) | 農機具 | ![]() |
|
243 | 馬鍬 | 農機具 | ![]() |
|
244 | 焼酎瓶 | 農機具 | ![]() |
|
245 | 大釜とかまど | 農機具 | ![]() |
|
246 | 鋤 | 農機具 | ![]() |
|
247 | 馬鍬 | 農機具 | ![]() |
|
248 | 天秤の一部 | 仕事道具 | ![]() |
|
249 | 回転砕土機 | 仕事道具 | ![]() |
|
250 | 自在鉤 | 生活用品 | ![]() |
|
251 | 銭箱 | 道具 | ![]() |
|
252 | 縄ない機 の一部 | 仕事道具 | ![]() |
|
253 | 竿ばかり(小) | 仕事道具 | ![]() |
|
254 | 竿ばかり(大) | 仕事道具 | ![]() |
|
255 | ノコギリ | 仕事道具 | ![]() |
|
256 | 馬具の部分 | 仕事道具 | ![]() |
|
257 | 鋸 | 仕事道具 | ![]() |
|
258 | 鋸 | 仕事道具 | ![]() |
|
259 | 道具の一部? | 仕事道具 | ![]() |
|
260 | 鐘? | 仕事道具 | ![]() |
|
261 | 杵? | 仕事道具 | ![]() |
|
262 | 新聞切り抜き 1999年12月27日 | 新聞 | ![]() |
|
263 | 写真パネル | パネル | ![]() |
|
264 | 新聞切り抜き 1999年12月18日 | 新聞 | ![]() |
|
265 | 信州ペンション大カタログ | 書籍 | ![]() |
|
266 | ペンションの本 | 書籍 | ![]() |
|
267 | るるぶ | 雑誌 | ![]() |
|
268 | るるぶ '86信州 | 雑誌 | ![]() |
|
269 | 女性自身(表紙のみ) | 雑誌 | ![]() |
|
270 | 女性自身(表紙のみ) | 雑誌 | ![]() |
|
271 | 高根町総合計画のあらまし | 冊子 | ![]() |
|
272 | 民宿経営の手引き 特色ある民宿づくりを進めるために | 冊子 | ![]() |
|
273 | 月刊 観光 | 雑誌 | ![]() |
|
274 | アン・アン エルジャポン | 雑誌 | ![]() |
|
275 | 個性派PENSION GUIDE | 書籍 | ![]() |
|
276 | 蔵王連峰 坊平ペンションだより | 新聞 | ![]() |
|
277 | エルティーン | 雑誌 | ![]() |
|
278 | マイ・ペンション180 | 書籍 | ![]() |
|
279 | 全国特選ペンション・ガイド | 書籍 | ![]() |
|
280 | 全国ペンションガイド | 書籍 | ![]() |
|
281 | 全国個性派ペンションガイド | 書籍 | ![]() |
|
282 | 信州ペンションガイド | 書籍 | ![]() |
|
283 | 全国ペンションガイド | 書籍 | ![]() |
|
284 | 信州ペンションガイド | 書籍 | ![]() |
|
285 | 美しーいペンション | 書籍 | ![]() |
|
286 | 全国目的別ペンションガイド | 書籍 | ![]() |
|
287 | 個性派ペンション | 書籍 | ![]() |
|
288 | 東日本ペンションガイド | 書籍 | ![]() |
|
289 | 新聞切り抜き | 新聞 | ![]() |
|
290 | 0戦太郎 | 書籍 | ![]() |
|
291 | 新聞切り抜き | 新聞 | ![]() |
|
292 | 八ヶ嶽開拓入植梗概紀(最終1頁文欠落」) | 原稿用紙・綴 | 昭和30年5月15日 | ![]() |
293 | 故 安池興雄葬儀式次第 | 三つ折り文書 | 昭和58年2月5日 | ![]() |
294 | 御別れの言葉 | 奉書紙 | 昭和58年2月5日 | ![]() |
295 | 弔詞 | 奉書紙 | 昭和58年2月5日 | ![]() |
296 | (興民館建設)趣意書 | 綴 | 昭和55年3月1日 | ![]() |
297 | 八ヶ岳公民館建設処出金預り証券 | 一枚物の証券 | 昭和55年10月30日 | ![]() |
298 | 移住ニ関スル参考資料(付き、一千円の家建設書) | 綴 | ![]() |
|
299 | 八ヶ岳縣營開墾地區 移住家屋建築仕様書 | 綴 | ![]() |
|
300 | 八ヶ岳縣營開墾地區 移住家屋設計書 | 綴 | ![]() |
|
301 | 八ヶ嶽開墾地内分教場設置ニ伴フ移住資金増額申請書 | 和紙、綴 | 昭和15年6月24日(1940年) | ![]() |
302 | (安池米雄宛)借用金證書 | 綴 | ![]() |
|
303 | (分教場建築資金)丹波山村村長宛連帯金證書 | 和紙、綴 | 昭和15年3月29日(1940年) | ![]() |
304 | (分教場建築資金)丹波山村村長宛連帯借用金の礼状 | 和紙、綴 | ![]() |
|
305 | 上念場(部落)集落の最初の規約 | 綴 | ![]() |
|
306 | 「感激の至上楽土を拓く」 | 本 | 1981年12月7日 | ![]() |
307 | 小河内ダム工事はじまる | パネル | 昭和20年以降 | ![]() |
308 | 奥多摩湖畔に建つ「湖底の故郷」歌碑 | パネル | 昭和41年4月10日以降 | ![]() |
309 | 奥多摩湖畔に建つ「湖底の故郷」歌碑(碑の裏面) | パネル | 昭和41年4月10日以降 | ![]() |
310 | 八ヶ岳開墾事務所(元駅前に向かって左側・国道141号少し上) | パネル | 昭和8〜13年 | ![]() |
311 | 念場原全景 長い道は現在の141号線 | パネル | ![]() |
|
312 | 開墾作業が開始された当時使われた地図(黄色の部分入植地) | パネル | 昭和8〜9年か〔推測〕 | ![]() |
313 | 作業場全景 右の端の部屋は集会所 | パネル | ![]() |
|
314 | 清泉寮へ向う登り坂の道 正面奥は清泉寮 | パネル | 昭和32年以降 | ![]() |
315 | 開拓者住宅(通称千円の家) | パネル | ![]() |
|
316 | 小深沢川から汲み上げた水で炊いた風呂 | パネル | 昭和31年頃 | ![]() |
317 | 八ヶ岳分教場 | パネル | ![]() |
|
318 | 八ヶ岳分教場全景 | パネル | ![]() |
|
319 | 御崎大神社 社殿完成 | パネル | ![]() |
|
320 | 昭和16年頃、八ヶ岳集落の家族 | パネル | 昭和16年頃 | ![]() |
321 | 昭和16年頃、八ヶ岳集落の人々 | パネル | ![]() |
|
322 | 馬車(運送とも云われた) | パネル | ![]() |
|
323 | 相の原そば畑開花(そばは入植時から昭和30年代まで栽培) | パネル | ![]() |
|
324 | 開拓当初の収穫物 | パネル | ![]() |
|
325 | 故郷丹波山には水稲耕作は行われなかった。当地へ来て暫く経ってから | パネル | ![]() |
|
326 | 昭和20年から30年代清里の酪農が始まる(小林氏牧場) | パネル | ![]() |
|
327 | 昭和31年〜32年(1956〜7年)頃、小須田正市さん清泉寮近く | パネル | ![]() |
|
328 | 昭和34年(1959年)4月頃、小須田正市さん家族 | パネル | ![]() |
|
329 | ポール・ラッシュ氏によるカンティーフェアに参加 | パネル | ![]() |
|
330 | 年下のあんちくしょう〈続〉 | 漫画本 | ![]() |
|
331 | 清里高原リーフレット Autumn/winter | 三つ折りリーフレット | ![]() |
|
332 | 清里高原リーフレット Spring/Summer | 三つ折りリーフレット | ![]() |
|
333 | 八ヶ岳高原レジャーマップ2019 | ![]() |
||
334 | MOLTE KIYOSATO2024 チラシ | ![]() |
||
335 | #REF! | ![]() |
||
359 | * | ![]() |