【アルバム】畜産・養蚕・農産加工_山羊・緬羊
id | 48043243821 |
---|---|
name | uh0984_1_5 |
description | 写真題名: 撮影年月:昭和年月 撮影場所:山梨県 撮影者:内田 宏 概要:昭和30年頃は玄関脇に牛や馬小屋があったり、小さな囲いで山羊、緬羊、鶏、兎などが飼われているのが、農家の日常風景だった。戦前から戦後間もなくは、家畜は家族の一員として大事に扱われた。有畜農業という言葉が示すように、農家で家畜を飼うことが奨励された。 食生活の向上と酪農の発達に伴い山羊乳の換金性は全くなくなり、飼養頭数も減少。しかしながら山羊は、自給飼料だけに依存出来る特性を生かし、農家の食生活の改善に役に立った。 参考:農業よもやま話(1998.3)内田宏 山梨県農業年鑑(昭和34年版) |
date_taken | 2008-09-18 15:44:09 |
date_imported | 2019-06-11 06:08:08 |
photopage | https://www.flickr.com/photos/131481189@N04/48043243821/ |
original | https://live.staticflickr.com/65535/48043243821_e1ced03320_o.jpg |
license | All Rights Reserved |
privacy | private |
safety | safe |
tag | NPO法人地域資料デジタル化研究会 家畜 山羊 山梨県 子ども 子どもの仕事 情操教育 内田宏 乳 農耕 農作業 緬羊 羊毛 |
| アルバム一覧 |